新着情報 【神奈川・GPS送りつけ事件】郵便物の転送を利用した転居先特定に注意! 2022年8月15日 ストーカーの被害にあっている方は、魔の手から逃れるために引っ越しを選択することがあります。計画的に引っ越せば、ストーカーを振り切れるケースが多いのは確かです。ところが、郵便物の転送サービスを利用してGPSを送りつけられ、ストーカーに転居先を特定されてしまうという事件が発生しました。今回はこの事件を参考に、ストーカー対策...
新着情報 小中学生のお子様がいるご家庭では「ネッ友」との付き合いに注意! 2022年8月13日 「うちの子、変な人と仲良くなっていないだろうか?」。保護者の方であれば、このような不安を一度は抱いたことがあると思われます。特に現代は、小学生でもスマートフォンを持ってインターネットにアクセスするのが当たり前になり、親の目の届かないネット上で「ネッ友」を作るケースも珍しくなくなりました。 子供がインターネットを介して...
新着情報 【東京練馬区シングルマザー 殺害事件】 独身を装って近づいてくる人物に警戒を! 2022年8月11日 実は既婚者でありながら、そのことを隠して配偶者以外と肉体関係を持ち、なおかつ結婚の約束までする。これは「貞操権侵害」と呼ばれ、慰謝料請求の対象にもなる悪質な行為です。そんな関係がこじれた結果、妊婦が交際相手に殺害されるという非道極まりない事件が発生しました。今回はこの事件を参考に、交際相手の調査の重要性について解説しま...
新着情報 【沖縄・公立学校不法投棄事件】子供のやったことも嫌がらせのきっかけになります! 2022年8月10日 他人への嫌がらせの手段はいろいろありますが、定番の1つが「ゴミの放置」です。一般の住宅はもちろん、公共施設が標的にされることもあります。本当に些細なトラブルをきっかけに悪質な嫌がらせが始まることもあるため、十分な注意が必要です。今回は、沖縄の公立学校で発生した不法投棄事件を参考に、嫌がらせ対策の重要性について解説します...
不倫・浮気調査 夏休みは不倫・浮気が多発! 2022年は特に警戒が必要です 2022年7月29日 2022年も7月末となり、本格的な夏のシーズンに入りました。夏は旅行やレジャーに最適のシーズンで、数多くのイベントも開催されるため、楽しみにしている方も多いでしょう。しかし同時に、不倫・浮気が多発する時期でもありますから、十分な警戒が必要です。ここでは今年の夏の注意点や、夏休み期間中の不倫・浮気対策の重要性について解説...
新着情報 ☆ラジオ出演致しました☆浜松FMハロー☆ 2022年7月23日 ☆7月21日に当グループ静岡県浜松市で活動中の Keep First探偵事務所の代表岩品が浜松FMハローにラジオ出演致しました☆ 岩品と同じ浜松市出身のお笑いタレント「やらまいかカンパニー」の おちゃ丸さんと大福さんが、岩品の生い立ちや探偵業についてご質問して下さり、面白おかしく、でも芯は外さずに探偵のお仕事について皆...
新着情報 【ハシモトホームパワハラ自殺】家族や友人の異変に気付いたら探偵に相談を! 2022年7月5日 職場におけるパワハラ(パワーハラスメント)は、近年大きな問題になっています。国もパワハラ防止法を制定・施行するなど対策を強化していますが、パワハラはそう簡単にはなくなりません。 最悪の場合、自殺に追い込まれるケースもあるため、家族や友人の様子には十分に気を配っておくことが大切です。今回は、住宅会社「ハシモトホーム」の...
新着情報 【吉川赳議員パパ活騒動】改めて、身体検査の重要性について 2022年6月18日 静岡県選出の山﨑真之輔参議院議員が、補選での当選直後に不倫トラブルをスクープされたことは、以前の記事(https://smile-agent-jp.com/column/furin/1922/)でお伝えした通りです。山﨑議員は2022年夏の参院選にも出馬を表明しているので、当落が注目されています。 ところが呆れたこと...
探偵ブログ 【熊本県熊本市の探偵の不倫・浮気調査】不倫の証拠をつかまれてなお自己正当化を図る妻 2022年6月10日 皆様、こんばんは。 全国調査対応の探偵事務所「総合探偵社スマイルエージェント本部」の調査員Yです。 いつも当探偵ブログをお読みいただきありがとうございます。 今回は、熊本県での探偵の調査によって妻の不倫の証拠をつかんだところ、妻が責任逃れのために自己正当化を図った事例をご紹介いたします。 ※ご依頼者様には、氏名などの...
新着情報 2022年4月から成年年齢が18歳に! ご家族の行動に目を向けましょう 2022年4月16日 2022年4月1日、日本に大きな変化が起きました。これまで20歳だった成年年齢が、18歳に引き下げられたのです。これに伴い、従来は20歳以上でなければできなかったことの多くが、18歳からできるようになりました。 しかしながら、18歳はまだ高校3年生相当の年齢。「権利拡張はいいけど、何か変なことをしてしまわないだろうか...